膳所神社表門(重要文化財) |
膳所神社(膳所じんじゃ)御由緒
名 称
膳所神社(ぜぜじんじゃ)
御祭神
豊受比売命(とようけひめのみこと)
創 建天武天皇6年(677年)
御神紋
上り藤 橘
社格等
式内社・旧郷社
境内社
・愛宕社
御神紋
上り藤 橘
社格等
式内社・旧郷社
境内社
・愛宕社
御祭神:火乃加具神(ひのかぐつちのかみ)
・松尾社
・松尾社
御祭神:大山咋神(おおやまくいのかみ)
市杵島姫神(いちきしまひめかみ)
・稲荷大明神
御祭神:宇賀之御魂神(うかのみこまのかみ)
・月道龍神社
御祭神:闇淤加美神(くらおかみのかみ)
例大祭
例大祭(5月3日)
千灯祭(9月)
ご利益
・五穀豊穣
・漁業繁栄
・商売繁盛
所在地
滋賀県大津市膳所一丁目14-14
膳所神社鳥居 |
「天智天皇(てんちてんのう)」は、「中大兄皇子」の時代に「大化の改新」の政治改革を断行しました。その後、百済復興のため朝鮮半島に兵を送りましたが「白村江の戦」に大敗するなど、外交面での失敗はありましたが、並行して大津の錦織に新たな都の造営を進め、天智天皇6年(667年)「近江大津京」へ遷都を果たしました。
遷都の際「天皇」は、当地を天皇に琵琶湖の魚介類を献上するための「御厨(みくりや)」と定めました。
当地はそれまでは琵琶湖岸の田園で「浜田」と呼ばれていましたが、これ以後は「陪膳(おもの・天皇の食材給仕所)の浜田」と呼ばれるようになりました。当地は相模川の扇状地で、その先端部が琵琶湖に崎を形成していたことから、その後「陪審の崎(おもののさき)」と呼ばれるようになり、時代とともにやがて「膳(ぜん)の前(さき)」、そして「膳前(ぜぜ)」へと変わり、やがて「膳所崎(ぜぜさき)」となったということです。
膳所神社鳥居 |
「壬申の乱(じんしんのらん)」の後の天武天皇元年(672年)、天武天皇が皇位を継承して「近江大津京」は廃都となり、宮殿は大和国の「飛鳥浄御原宮(あすかのきよみはらのみや)」に遷りましたが、当地の御厨としての機能は残り、飛鳥の宮殿に琵琶湖の魚を献上し続けていました。
その後、天武天皇6年(677年)、当地に「大膳職(だいぜんしき・宮廷の食事番)の御厨神」として、大和国から「豊受比売命(食物を司る神)」を分霊・勧請したのが、「膳所神社」の始まりと伝えられています。
平安時代にも、当地は天皇に献上する魚介類を調達するために、指定されたとも伝えられています。
拝殿 |
拝殿の天井 |
安土桃山時代から江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)には、「大政所(秀吉の生母)」や「豊臣秀頼」、「徳川家康」等が「膳所神社」を篤く崇敬し、種々の神器を寄進しました。
江戸時代に入り、第113代「東山天皇(ひがしやまてんのう)」は、「膳所大明神」の宣下(勅令)を行いました。
本殿随身門 |
本殿随身門左側の随身像 |
本殿随身門右側の随身像 |
本殿 |
江戸時代初期の慶長6年(1601年)、「徳川家康」は東海道の押さえとして、「大津城」を廃して「膳所神社」のある膳所崎に「膳所城」を築かせました。「膳所城」は天下普請として江戸幕府が天下の諸大名に号令して築いた第1号です。
「膳所城」の初代城主には元大津城主「戸田一西」を俸給3万石で任命し、「膳所藩」を発足させました。その後「本多康俊」が入城し、一時他家の大名が藩主として入城しましたが、「本多家」が13代220年にわたって「膳所藩」の藩主として、明治維新を迎えるまで君臨しました。
「膳所神社」は本多家歴代藩主の崇敬が篤く、社領、社殿の寄進、造営が度々ありました。
明治3年(1870年)「膳所城」は、明治新政府の早期実現を望む藩士達により、廃城の太政官布告が発布された翌日より天守以下の建物の解体・移築が行われ、城門(本丸大手門)は、「膳所神社」の表門へと移築されました。
この表門は膳所城の城門として、明暦元年(1655年)に建てられたもので、江戸時代初期の城門建築の遺構として大変貴重なことから、大正13年(1924年)に重要文化財に指定されています。
表門(旧膳所城城門・重要文化財) |
表門の他、大きな通りに面した「北門」と「南門」も「膳所城」から移築された城門で貴重な文化遺産です。
北門 |
南門 |
境内社
愛宕社
愛宕社 |
松尾社
松尾社 |
稲荷大明神
稲荷大明神 |
月道龍神
月道龍神 |
式内社の石標
「膳所神社」は、延喜式では「郷社」に指定され、境内の一角に「郷社 式内 膳所倭神社」と刻まれた石標が立っています。
「郷社 式内 膳所倭神社」石標 |
境 内
境内の拝殿前には大変広い空き地がとってあります。祭礼の際に使用するのでしょう。
社務所・手水舎
社務所 |
手水舎 |
アクセス
JR琵琶湖線 膳所駅下車 徒歩17分
京阪電車石坂線 膳所本町駅下車 徒歩1分
京阪電車石坂線 膳所本町駅 |
近くに、テレビや雑誌で有名になったメガ盛りの「三富士食堂」があります。参詣の帰りにでも挑戦してはいかがですか。
美富士食堂 |
0 件のコメント:
コメントを投稿