以前は、春と秋の一般公開と事前申し込みによる通年参観のみでしたが、現在は土日・祝日を含め一年を通して申し込み手続き不要で見学できるようになっています。
ただし、見学できる範囲は限定されていますのであしからず。
京都御所の公開順路はリンク先を確認のうえご覧ください。
京都は、桓武天皇が都を遷されて平安京を起されて以来明治初期までの1千年あまりの間、天皇のお住まいのあったところです。
京都御所は、その古来の内裏の形態を今日も現存している由緒あるもので、現在の建物はおおむね安政2年(1855年)に造営されたものです。即位の儀式などを行った紫宸殿は、南庭(前庭)を回廊がめぐり、日華門、月華門、承明門などの門が開いています。
紫宸殿の西北に清涼殿、東北に小御所があり、さらに御学問所・御常御殿などの御門や、建礼門・宜秋門・建春門・清所門などの門があります。
(引用:宮内庁ホームページ)
まずは京都御所の外観をご覧ください。
建礼門 遠景
建礼門から南側 堺町御門方向を望みます(玉砂利の広い通路)
御所南西より建礼門を望みます
建礼門は、京都御所の正門で、天皇陛下のご通行のほか、外国元首などの国賓来訪のときに開かれます。
建礼門
建礼門 対の龍の彫刻があります
さて、いよいよ御所に入場します。
皇宮警察の警察官が警護する御所西側の清所門より入場し、手荷物検査場で手荷物の簡単な検査を受け、見学者用の認識証を首に掛け入場します。
手荷物検査場(不審な物を持ち込まないよう検査されます)
宜秋門(ぎしゅうもん)
御車寄
御車寄(おくるまよせ)
新御車寄
新御車寄
建礼門(先ほど外側から見た門です)
月華門
新御車寄(しんみくるまよせ)は大正4年(1915年)の大正天皇の即位礼に際して建てられたもので、大正時代以降の天皇皇后両陛下の玄関です。
建礼門(先ほど外側から見た門です)
紫宸殿
紫宸殿
紫宸殿(ししんでん)は、即位式などの重要な儀式を執り行う最も格式の高い正殿で、入母屋桧皮葺の高床式宮殿建築です。中央に天皇の御座「高御座(たかみくら)」、その東に皇后の御座「御帳台(みちょうだい)」が置かれています。現在の高御座と御帳台は、大正4年(1915年)の大正天皇の即位礼に際し、古制に則って造られたものです。今上陛下の即位礼の際には、東京の宮殿に運ばれて使用されました。建物中央の階段脇には、東に「左近(さこん)の桜」、西に「右近(うこん)の橘」があり、前面には白砂の南庭(だんてい)が広がっています。
紫宸殿
紫宸殿 扁額
左近の桜
右近の橘(鳥からの保護? 簾覆いが掛けてあります)
紫宸殿 西面 (入母屋桧皮葺屋根)
京都御所の通年公開について詳しくは、宮内庁ホームページを参照してください。
宮内庁ホームページ「京都御所の通年公開について」
少し長いので、「京都御所の通年公開で御所内を見学してきました(後編)」に
続きます。
なお、建物他の説明は宮内庁ホームページから引用させていただいております。
アクセス
京都地下鉄烏丸線 今出川駅下車 南へ徒歩5分
0 件のコメント:
コメントを投稿