2019年5月23日木曜日

京都の清荒神 は台所の火の神様、安産、延命などご利益満載です

「御浄院(ごじょういん)」、通称「清荒神(きよしこうじん)」は、京都御所の東の「京の七口」の一つ「荒神口」にあります。
護浄院(清荒神)は、御本尊に「清三宝大荒神」を祀っています。
「清三宝大荒神」は、日本特有の神仏習合の流れをくむ信仰対象の一つで、「仏・法・僧」の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神です。不浄を忌避することから、「火の神」としてあがめられ、「台所のかまどの神様」として地域の根強い信仰を受けています。
また、台所に立つのは主に女性ということから、「安産・火難除け」としてもご利益があるとされています。

御浄院(清荒神)
 御浄院(清荒神) 由緒 

寺 号 清荒神別當 護浄院 常施無畏寺 通称「清荒神」
宗 旨 天台宗
御本尊 清三宝大荒神

清荒神別當 護浄院 常施無畏寺は勅願寺です。

本尊の「清三宝大荒神」は、今から約1200年前の宝亀3年(772年)、光仁天皇(こうにんてんのう)の皇子の開成親王が出家して、摂津国勝尾山で修行中に荒神様があらわれ、その姿を彫ったものと伝えられています。

その後、明徳元年(1390年)摂津国勝尾山(箕面市)にあったものを後小松天皇(1377年~1433年)の勅命により、僧乗巌(じょうげん)が醒ヶ井通り高辻の地に勧請し、初めて清荒神と称されました。

明徳3年(1392年)南北朝の戦乱終結を祈願して和合祈願の勅命が下り、同年には祈願が成就して「明徳の和約」が成立し南北朝は統一されました。このことがあって、「清三宝大荒神」は天皇家の篤い信仰を受けることとなりました。

その後、豊臣秀吉は後陽成天皇(ごようぜいてんのう)からの勅命「禁裏守護のため東南の地に遷座せよ」を受けて、慶長5年(1600年)現在の地に遷座しました。
このとき後陽成天皇自作の如来荒神尊七体を合わせ祀って、長日の祈願を行っています。
また、後陽成天皇からは「常施無畏寺」の号も賜っています。

                   清荒神 

元禄10年(1697年)には「護浄院」の院号を賜っています。

護浄院 常施無畏寺はれっきとした天台宗の仏教寺院ですが、勅願寺であるために故人を供養する法要は行われません。

また、名称の前についている「清荒神別當」の「別當」とは、「管理する」という意味があり、清荒神を祀る神社のような役割も担いながら、神仏習合の流れと融合して天台宗の寺院となったのでしょう。

 清荒神 本殿

清荒神 本殿

手水舎

 無垢の井 

清荒神の境内には、清浄水無垢(しょうじょうすいむく)の井という名水が湧きだしており、参拝者は下記の注意事項を守ってのみ自由に汲み、持ち帰ることができます。

1.毎月28日の縁日、正月3ヶ日、節分の前後と当日は取水できません。
2.節水と節電のために容器は自宅で洗ってくること。
3.井戸水の出しっぱなしはしんいこと。


 [ミニ知識] 

京の七口

(京都)につながる街道の代表的な出入口の総称として用いられます。 七口として示される出入口の場所および名称は史料によっても異なり、定まっていません。

京の出入口を表す言葉としての「口」は、鎌倉時代後半から使われていたようですが、室町時代になるとその出入口をはじめとして、幕府寺社朝廷公家)などさまざまな主体が「七口の関」と称される関(関所)を設け関銭(通行料)を徴収するようになったため、記録に関として「口」がみられるようになります。

通説としては、下記の七口が「京の七口」とされています。
・鞍馬口=鞍馬街道
・大原口=若狭街道
・荒神口=西近江路の山中越  (清荒神の荒神)
・粟田口=東海道と中山道
・伏見口=伏見街道
・竹田口=竹田街道
・丹波口=山陰街道
・長坂口=京見峠からの長坂越

三宝

三宝(さんぽう)とは、仏教における「仏・法・僧」(ぶっぽうそう)と呼ばれる3つの宝物を指し、と、と、僧伽)のことです。この三宝に帰依し、その上で授することで正式に仏教徒とされます。なお、3つという数については、3を聖数とする習俗や信仰とのかかわりも指摘されています。


 准胝観音(じゅんていかんのん) 

洛陽三十三所観音霊場 第三番
准胝観音は、あらゆる仏様の母といわれているところから、「仏母准胝尊」ともいわれ、多くの仏を生み出す母ですから、あらゆる人々の悩みに応えて救ってくださる観音様です。また子授けの観音様として、清浄と母性の象徴、母の願いを叶えてくださる准胝観音さまに祈りを捧げてください。


尊天堂中央が准胝観世音


准胝観世音 扁額

西側門に「洛陽三十三所観音霊場第三番 護浄院」掲示

西側門

 福禄寿(ふくろくじゅ 福徳恵美須神) 

尊天堂内に安置される福徳恵美須神はもともと禁裏に泰安されていましたが、明治維新に際してここら移され、京都七福神の一つに数えられています。

この福禄寿は福徳円満蓄財備禄長寿延命の勝益を授けられる有難い尊体です。
福禄寿を家庭でお祀りできるように祈祷済みの尊体を社務所で頒布されています。
 一体700円、500円

尊天堂



第119代光格天皇(こうかくてんのう)の胞塚(おんえなつか)

胞塚とは、胎盤をお祀りした塚ですが、ここには第119代光格天皇の御胞が祀られています。光格天皇胞衣という事は母体は生母の大江磐代(明治天皇の高祖母)ということになります。



延命地蔵尊・ミニお願い地蔵

 延命地蔵尊・ミニお願い地蔵

 お地蔵様の後にはミニ地蔵

お地蔵様の後にはミニ地蔵

夫婦円満・縁結びの道祖神

かわいい夫婦の道祖神です

弁財天・大聖歓喜天・薬師如来・不動明王

弁財天・大聖歓喜天・薬師如来・不動明王も祀られています。何でも願いを叶えていただけるご利益満載の寺院です。









お帰りには、寺務所で「厄除開運御火箸」を授かってご家庭の神棚にお飾りしましょう。




西側門に掲げられた名言

「ことばのかけかたで 人は変わるものです」


アクセス
京都市バス・京都バス 府立医大病院前バス停 徒歩3分
京阪鴨東線 出町柳駅・神宮丸太町駅下車 徒歩10分



0 件のコメント: