2019年5月24日金曜日

京都新京極の誓願寺は二大女流作家和泉式部と清少納言が往生

浄土宗西山深草派総本山「誓願寺(せいがんじ)」は京都市中京区の新京極通り六角東入ル(三条寺町)にあります。

誓願寺では平安時代に活躍した2人の女流作家が極楽往生しています。ひとりは「清少納言」、そしてもうひとりは「和泉式部」です。
世阿弥の作と伝えられている謡曲「誓願寺」は、和泉式部と一遍上人が主な役となって、誓願寺の縁起と霊験を物語るものです。

誓願寺


 誓願寺 由緒 

寺 号 誓願寺(せいがんじ)

宗 旨 浄土宗西山深草派(せいざんふかくさは) 総本山

御本尊 阿弥陀如来

御利益 芸道上達、女人往生 

京都の若者や観光客で賑やかな新京極商店街の一角に「総本山 誓願寺」と刻んだ石柱と「総本山誓願寺」と総門があまり目立たずに建っています。ところが、総門をくぐって境内に足を踏み入れると、正面にコンクリート造の本堂が大迫力で目に飛び込んできます。


本堂 

さらに本堂の階段を上がり、本堂の外陣(参列者の間)に入ると正面にはありがたい「阿弥陀如来坐像」が大迫力でせまります。

本堂内陣
 誓願寺の歴史 

誓願寺は天智天皇が天皇として正式に即位する前の年の天智天皇6年(667年)、天皇の勅願で奈良に創建されました。
天智天皇は皇太子として内政や外交に心をくだきながら内政や外交に奔走していましたが、当時常に仏の心を求められ、ある夜の霊夢により、当時仏師として名を馳せていた賢門子・芥子国の父子に丈六(一条六尺 4.9m)の阿弥陀如来坐像の造立を命じました。
二人は別々の部屋で仏の半身を彫っていましたが、出来上がって合体すると寸分違わず合致して見事な仏像が出来上がったと云います。御本尊の阿弥陀如来の完成とともに、仏堂が建立され、天智天皇6年(667年)七堂伽藍が完成し、誓願寺と名付けられました。

阿弥陀如来坐像
誓願寺は奈良の地で建立されましたが、鎌倉初期に京都の一条小川(現在の上京区元誓願寺通小川西入る)に移転し、天正19年(1591年)に豊臣秀吉の寺町整備に際して現在の三条寺町の地に移転されました。
現在地に移転当時は、京都有数の規模を有し、表門は寺町六角に面し、裏門は三条通りに北面し、境内地6500坪には多数の伽藍を有し、18ヶ寺の山内寺院を有し、三重の搭も建っていました。
誓願寺は創建時、三論宗の寺院となりましたが、いつしか改宗して法相宗興福寺(奈良市)の所有となっていました。平安時代後期、法然上人が興福寺の蔵俊僧都より当寺を譲られて以降、浄土宗になりました。
現在は法然上人の高弟・西山上人善恵房證空の流れを汲む浄土宗西山深草派の総本山です。
※三論宗とは、大乗仏教宗派の一つで、インド中観派の龍樹の『中』『十二門』、その弟子提婆の『百』を合わせた「三論」を所依の経典とする論宗です。
※法然上人は、浄土宗の宗祖です。

 女人往生の寺 

誓願寺では平安時代に、歴史上有名な二人の女流作家が極楽往生しています。
ひとりは「枕草子」を著した「清少納言」です。当時菩提心(仏道に入る心)をおこして尼となり、本堂傍に庵室を結びました。その後念仏を唱えながら往生を遂げました。


もうひとりは平安時代の歌人で「あらざらむ この世のほかの 思ひ出に 今ひとたびの 逢ふこともがな」の歌を詠み小倉百人一首で有名な「和泉式部」です。
和泉式部は娘に先立たれた哀しみから世の無常を感じ、姫路の書写山の高僧・性空上人を訪ね、次に京都八幡の岩清水八幡宮に参りましたが、夢に現れた老僧から「誓願寺で祈るべし」とのお告げを受け、誓願寺で念仏を唱えたところ霊夢に老尼が現われ「念仏をとなえれば女人往生まちがいなし」と告げられました。このお告げを受けて式部は尼となって庵を結び、ここでめでたく極楽往生しました。この時の庵は「誠心院」で、今も新京極に現存しています。


 謡曲「誓願寺」と扇塚 

世阿弥の作と伝えられている謡曲「誓願寺」は、和泉式部と一遍上人が主な役となって、誓願寺の縁起と霊験を物語ります。
和泉式部が歌舞の菩薩となって現れることから舞踊家の間に和泉式部信仰が生まれ、能楽など芸能の世界の人々の信仰が厚くなりました。これが「扇塚」に芸能上達を祈願して扇子を奉納することにつながっています。
「扇塚」の脇には、「紅白の花を咲かせる椿」が華を添えます。

 扇塚

 芸道上達を祈願して奉納された扇

 紅白の花をつける椿



 落語の祖「策伝上人」 

誓願寺第五十五世の安楽庵策伝上人(1554年~1642年)は、戦国時代の僧侶として布教に励む傍ら、文人や茶人としての才にも優れていました。教訓的で「オチ」のある笑い話を千余り集めた著書「醒睡笑(せいすいしょう)」八巻は後世に落語のネタ本となり、策伝上人は「落語の祖」と称されています。誓願寺では毎年10月初旬の日曜日に「策伝忌」を営み、奉納落語会を開催しています。

策伝上人

 洛陽三十三観音霊場 第二十番札所誓願寺 

本堂の内陣、向かって右手に「十一面観音菩薩像」が安置されており、洛陽三十三観音霊場第二十番札所」となっています。

 本堂内陣右側

十一面観音菩薩

 北向地蔵尊と鐘楼、手水舎 

北向地蔵尊

 鐘楼

手水舎

新京極商店街の賑やかな街並みに、こんなにも立派なお寺があることは知りませんでした。皆さまも機会があれば是非お参りください。

アクセス
京阪電車 京都線 神宮三条駅下車 徒歩5分

0 件のコメント: